当社では、現場管理、地先住民対応、他企業調整と日々忙しく働く工事監督の負担低減と、工事の際に生じる事務処理に費やす時間やコストを大幅に削減するため、書類や図面の作成代行から、測定、打ち合わせまで、幅広い業務を対応いたします。
事務処理を外注することによる
事務作業の効率化により、社内の事務担当者が行っていた時間を削減し、必要な人件費を圧縮することが可能になります。
書類作成を外部に委託することで、現場管理者が工事に専念でき、作業時間を確保することで生産性の向上に繋がります。
事務業務を外注することで、現場事務所の固定費が削減。人件費やオフィス維持費を最小限に抑えた運営が実現します。
施工計画書、施工体制台帳、主要現場従事者届、各種承諾申請書(処分地変更・仮置き場・生コン配合計画書)、材料機器試験(不足の管理や提出の代行)、材料搬入予定調書など、工事着手時に提出する書類の作成代行を行います。
帯図作成(布設した水道管の配管図一式)、進行図作成(日付ごとの配管図)、オフセット図作成(主要箇所の図面)、給水立面図作成、試掘調査図作成、鑑作成(工事週報の鑑作成代行)、工事出来高報告書など、工事期間内における施工状況を記載する工事週報の作成代行を行います。
写真帳作成(検査用写真の整理)、写真頻度の管理(仕様書や検査での指摘事項を元に頻度不足や写真の撮影方法等のアドバイス)、撤去管報告書作成(月別にまとめた報告書の提出・延長管理)、試験掘報告書作成(特記仕様書に合わせてまとめた報告書の提出)、道路管理者提出用写真整理(舗装種別ごとに整理した道路管理者引継ぎ用の写真帳作成)など、提出書類等で必要となる写真の整理代行を行います。
延長(管の隅出し・スパン測量)、構造物(制水弁、消火栓、排水室等の構造物の測量)、3点オフセット(隅出しした後の管の3点オフセット測量)、舗装面積(影響立会後に舗装面積を測量)などの現場測量と、施工変更図及び協議図作成、設計変更図作成(配水図・給水図・入力図)、面積図作成(舗装面積図作成・区画線図作成)、計算書作成(総括数量・舗装面積集計・使用材料集計等)、システム入力代行(水道局のシステムに合わせた書式への入力代行)に伴い電算入力代行を行います。
完成図作成(線種設定、管出し、3点オフセット図、詳細図等)、現場測量(現地マーキング、現場検査対応)、各種集計表作成(施工数量集計表・給水管施工数量集計表)、検査用製本及び着色(検査用のA1,A2,A3の図面製本、検査用着色)、最終納品(検査後に納品する図面の手配一式)など、工事の終了時に水道局へ提出する図面の作成や提出を行います。
検査時に必要な検査書類作成(出来形管理表・材料受払簿・内訳調書・マニフェスト集計・伝票集計等)と、その検査の立会も行い、現場検査では測量や進行のサポート、書類検査では検査員への受け答えや検査内容の書記、その他のサポートなどを行います。
水道工事に必要な道路を一時的に使用するために提出する「道路使用許可申請書」の作成代行を行います。手続きに必要な書類準備や申請内容の確認から提出まで一貫してサポートを行い、専門知識を活かし、スムーズな許可取得をお手伝いします。
水道工事に必要な基準点測量を行います。専門機器を使用した高精度な測量で、配管の位置や深さ、傾斜を正確に測定し、工事の品質と安全性を確保します。測量データは分かりやすく整理し、円滑な情報共有を実現するとともに、施工計画や図面作成をサポートし、スムーズな施工を支えます。
当社はご相談内容に制限は設けておらず、上記の業務内容以外にも、お客様のニーズに応じて、幅広いサービスを提供しています。
柔軟かつ丁寧な対応を心がけており、お客様の業務効率化を実現するために最善を尽くします。お気軽にご相談ください。
工事完了後、起工者(水道局)が道路管理者(国道、都道、区道)に引渡しを行う際に必要となる、面積図(掘削+影響幅面積図、全面積図)及び計算書や、工事写真(道路の復旧状況出来形)等の書類作成を行います。
設計時に予定していた、占用許可条件通りに施工出来ない場合に必要となる、占用変更図及び計算書(設計の占用条件に対し変更する箇所を明記)の書類作成を行います。
適正な材料、適正な時期、適正な量を使用している事を、監督部署(水道局)に報告(証明)する為に必要となる、
工事で発生した伝票等の整理及び集計(合材・骨材等の使用材料、発生土・アスガラ等の副産物や廃棄物等)を行います。
当初設計通りに施工が出来ない場合に、現状の報告と別案を協議する為に作成する協議図面やその書類の作成を行います。